井上靖が大好きです。「北の海」を読むと、度々兼六園が出てきますよね。
今まで、金沢へ行っても兼六園はなぜか寄らずにいたので、今回は何が何でも必ず兼六園へ行こうと決めて出かけました!
念願の兼六園です。外国人や修学旅行生でいっぱい。
「北の海」を思い出しながら、歩くことにしましょう。
夕顔亭。安永3年(1774年)に建てられた園内最古の建物。
兼六園の日本最古の噴水も有名。
根上げの松。高松の栗林公園へ出かけて以来、松の美しさに惹かれるようになりました。
兼六園はとにかく広いです。瓢池と霞池があります。
これはどちらかな?
でも、やっぱり花より団子かなぁ〜。
兼六園名物の兼六団子でひとやすみしました♪
この日は5月だというのに、まるで夏の陽気・・・。
もっとゆっくり回りたかったのですが、兼六園、広いです!
紫外線アレルギーのわたしには、もうこれが限界のコースでした(笑)でも、井上靖も学生時代、ここを歩いたのかな?とか、「北の海」の一節はここだったかな・・・とか、いろいろ妄想しながら歩くのは、とても楽しかったです。できれば、またゆっくりと、金沢城まで足をのばして散策したいですね。あ、こんどは母も一緒にね♪
【金沢へ文学をめぐる旅シリーズ】
https://kimono.uzutama.net/post-265-265.html

金沢へ文学をめぐる旅(その2.金沢文芸館)
昨年、たまたま入った金沢文芸館。建物が昭和レトロで素敵だったので、のぞいてみたのがきっかけでした。今回も泉鏡花記念館とともに、再び訪れることにしました。
この金沢文芸館は、元銀行だったそうです。
この重厚な佇まいが物語っ...

金沢へ文学をめぐる旅(その3.鏡花が遊んだ暗がり坂)
「金沢文芸館」「泉鏡花記念館」をめぐり、そろそろお腹が空いてきました。お昼は東茶屋町と決めていたのですが。どのお店が良いのか分かりません。
そこで、鏡花記念館の受付の方におススメのお店を訪ねてみると地図を出して、とても丁寧に教えてくれまし...
コメント